クレジットカードの滞納→差し押さえまでの流れを分かりやすく解説!
カード滞納・差押え 公開日:2017-03-17 更新日:2019-04-02
ミカサ
![]()
クレジットカードを滞納した時の心配事の一つが差し押さえ。
差し押さえの有無自体は、以下の記事で紹介した通りほとんどのカード会社が現在も実施しています。
クレカの滞納で裁判・差し押さえって本当にある?10社に聞いてみた
そこで気になるは、どういった流れを経て最終的に差し押さえが実施されるのか? という点。
今回の記事では、延滞してから差し押さえが実施されるまでの流れを事細かく、尚且つ、分かりやすく解説していきます。
なお、カード代金を支払うお金が無い! という方は以下の記事を参考に。
全部で5つの金策方法を5つ紹介しています。
あわせて読みたい
目次
その1.電話・メール・書面・訪問などによる催促が行われる
![]()
まずはどこの会社も書面・電話・メールなどによって支払いの催促を行います。
電話については携帯やスマホだけではなく、連絡が取れない場合は自宅や会社にも電話がかかってくることも。
自宅訪問については現在ほとんどの会社が実施していませんが、三井住友やJCBは今でも実施していることが以前の調査で判明しています。
【参考】自宅訪問の有無についての調査結果
その2.強制解約の通知と一括請求が行われる
![]()
カード会社によって時期は異なるのですが、概ねの目安となるのが延滞から3ヶ月前後といったところでしょう。
3ヶ月前後でカードを強制解約の通知と延滞金を含めた残金の一括請求が行われることになります。
![]()
一度、信用情報に「異動情報」が載ってしまうと、そこから5年間はどこのカード会社とも契約できなくなったり、利用中の他社カードも利用を停止させられてしまいます。(場合によっては強制解約も)
なので、延滞が3ヶ月近くに及んでいる人は注意して下さい。
その3.「裁判」を含めた法的措置が検討される
![]()
具体的には、「裁判」や裁判所を通した「支払督促」、それから債権回収会社への「債権譲渡」や弁護士を介した「債権回収」ですね。
とあるカード会社では滞納者をA・B・C・Dなどのランク付けを行っており、それに応じて対処を検討せているとのこと。
要は、法的措置を行うにも経費が掛かってくるので滞納金額や滞納期間、滞納者の状態を見て対処を決めるのですね。
例えば、債権回収会社への債権譲渡が行われた場合も、債権回収会社が最終的には「裁判」を実施する可能性がありますし、弁護士に債権回収を依頼した場合も最終的には弁護士が代理人として「裁判」を起こす可能性があるからです。
つまり、「誰が裁判をやるか?」が異なるだけで、どちらにしても最後には裁判が待ち受けている可能性が高いため、延滞が長期に渡っている方は注意してもらいたいと思います。
その4.法的措置が実行される!
![]()
強制的な回収とは、ズバリ「財産の差し押さえ」ですね。
というのも差押えというのは、法律にのっとった強制的な回収手段ですから、それを実行するにはまず、公的に「いくらの未払い金があるのか?」を証明する必要があるからですね。
要は差押えを行う権利があることを証明しないことには「財産の差し押さえ」という強力な手段を使うことは出来ないのです。
裁判とは?
![]()
説明は不要だと思いますが、裁判所が両者の言い分を聞き、どちらの言い分が法律に照らし合わせて正しいか? を判断するものになります。
カード料金の滞納の件に当てはめた場合は、カード会社が〇〇万円の未払い金があると主張しているけれど、それは正しいのか? 本当か? を判断する内容になります。
要は裁判所を通して金利や分割払いの交渉を行い、そこで決まった約束事が和解文書として作成され、公のものとなるのですね。
裁判所で作成された和解文書は公的な証明書になるので、それを守らなかった場合には、差し押さえを行うことが出来るようになるのですね。
もちろん、未納金について争い判決が出た場合にも、その判決文が法的な効力を要してくるので、それをもって差し押さえを行うことも可能になります。
支払督促とは?
![]()
支払督促とは、裁判所を通じて送達される督促状で、カード会社が今まで送ってきた督促状とは違い、法的な効力を有するものになります。
相手方(カード会社)が申し立てをした際には、一応、裁判所でその内容を審査しますが、その審査はかなり簡単なもので、こちら側の言い分を一切聞かずに一方的に申し立てをすることが出来るようになっています。
というのも2週間以内に何もアクションを起こさなかったら、相手の言い分に異論が無いということで、相手の主張が正しいということが公的に確定してしまうからです。(判決文と同じ効力を有してしまう)
支払督促を無視したら、その後どうなる?
![]()
仮執行宣言付支払督促とは、いわば最終通告で、これを受取ってから2週間以内に「支払うか」、「異議申し立てを行うか」のアクションを起こさなければ、強制執行(差押え)が実行されてしまうのですね。
そうなると、不動産や車、銀行口座、給料などの財産を差押えられてしまいます。
支払督促を受取ったけど、一括で払えない場合や内容に不服がある場合はどうしたら良い?
![]()
求める着地点に応じて、対処法を説明しておきます!
分割での支払いや利息の軽減などを希望する場合
支払督促に対して「異議申し立て」を行うか、カード会社に連絡して「話合いでの解決」を目指すかになります。
「異議申し立て」と言うと、真っ向から全面否定を行う際に申し立てるもののように聞こえるのですが、そうでもありません。
実際、支払督促に同封されている異議申立書の雛形も分割や利息軽減を求める場合を想定して書類が作られており、下記のように記入することで分割での支払いや利息軽減を求めることが出来るのですね。
そうなのです。具体的な分割や利息軽減の交渉の場が「裁判」に移ってしまうため、心理的な負荷が発生したり、実際に裁判に出頭するために有休を取ったり、裁判でこちらの主張や要望などを裁判官に説明するための「答弁書」を作成するなどの手間がかかってくるのですね。
要は、支払督促を受取った旨をカード会社に電話などで連絡し、支払うことを前提に、分割だったり利息の軽減を求めてみるということですね。
カード会社が直接交渉に応じてくれるかは分からないですし、また、こちらの要望が複雑だったり、飲めない条件である場合には、カード会社が「裁判」での解決を求める可能性もあるので、必ず上手く行くとも限らないので注意が必要です。
請求に覚えがない場合や一部に誤りがあるなど、請求を否定する場合
その際には、先ほども説明した通り、必ず裁判に移行するので、別途、答弁書を用意するなどの手間が発生してくることになります。
その5.ついに差押え(強制執行)が実行される!
不動産の場合は最終的に競売が行われ、その競売によって発生したお金がカード会社の支払いに充てられることになります。
預貯金や給料の差し押さえの場合は、その差し押さえられたお金がカード会社の支払いに充てられることになります。
まとめ
今回は、クレジットカードの支払いを滞納してから差し押さえが実行されるまでの流れを分かりやすく解説してきました。
ただ、一旦、支払督促の手続きが実行されると、その後は行き着くところまで行ってしまう可能性があるため、出来ればその前までに解決を図るのが良いと言えます。
くれぐれも、無視だけは行わないように注意して下さいね。
以上、ミカサがお伝えしました。

