CRIN(クリン)とは?
![]()
「Credit Information Network」。
略してCRINと呼ばれるもので、日本における3つの信用情報機関(株式会社日本信用情報機構(JICC)、全国銀行個人信用情報センター、株式会社シー・アイ・シー(CIC))が自主的に運用している信用情報の情報共有ネットワークのこと。
上の図で言う紫色の円で囲われた3機関のネットワークのこと。
CRINでは、3つの信用情報機関が各々で取得した信用情報のうち氏名、生年月日、住所、勤務先、電話番といった「本人情報」やカードローンやクレジットカードの「契約情報」、延滞や貸倒れなどの「異動情報(事故情報)」の一部を共有し、ユーザーへの過剰貸付や多重債務などの問題発生の防止に役立てている。
FINE(ファイン)とは?
「Financial Information Network」。略してFINE。
貸金業法に基づき、株式会社日本信用情報機構(JICC)と株式会社シー・アイ・シー(CIC)との間で行っている信用情報の情報共有ネットワークのこと。
CRINは信用情報機関が自主的に、情報共有ネットワークを運用しているのに対し、FINEは貸金業法という法律によって情報の共有が義務付けられている。
FINEによる情報交流が貸金業法により義務付けられている理由
その為、カードローン会社やクレジットカード会社は、申込のあったユーザーが現在、他社からいくらの借り入れがあるか?を調べるために、自身が加盟している信用情報機関にユーザーの信用情報を照会を行うが、全てのカードローン会社やクレジットカード会社が両方の指定信用情報機関(株式会社日本信用情報機構と株式会社シー・アイ・シー)に加盟しているとは限らない。
(どちらか片方だけの加盟だとユーザーの正確な借入額が分からない場合がある。)
その為、どちらが片方にのみ加盟している会社でもユーザーの現在の借入額が分かるように、FINEによって情報を共有することを義務付けている。






